柏道場の腕白少年部の面々。
 |
今日届いた道衣を着るトモキ。決まっています。
 |
今日は記念すべき真錬会の第1回昇級審査会です。
 |
錬武舘流宗家の坪山先生にお越し頂きました。

|
「私が坪山です。皆さん今日は頑張って下さい」
 |
審査員を務めて頂く須藤首席師範。
 |
同じく八木指導員。
 |
そして山脇。
 |
父母の方々も見守ります。
 |
黙想。
 |
空手道五訓の唱和。
 |
まずは通常稽古開始。
 |
一般部も。
 |
前屈立ちと引き手をしっかり取って突きましょう。
 |
いよいよ審査開始。
 |
審査員スタンバイ!
 |
四股立ちでの中段突き。
 |
各種目につき「優・良・可・不可」の4段階評価をします。
 |
前進しながらの上段揚げ受け。
 |
評価に加え、適宜アドバイスも書き込みます。
 |
次は一般部。
 |
四股立ちでの中段突き。
 |
下段払い。なかなか決まってます。
 |
形は一人ずつ。平安初段。
 |
 |
 |
続いて平安二段。
 |
四本貫手。
 |
いいフォームですね。
 |
一生懸命アドバイスを記入する審査員たち。
 |
審査終了後の講評です。
 |
坪山宗家からの講評。
 |
全審査員の講評の後、山脇が立ち上がる。
「うっ、長くなりそう。。。」
 |
皆さん合格です。おめでとうございます。
平安の形は基本ですので、正しい動作を心がけましょう。

|
ポイント説明の後は演武。平安初段の追い突き。
 |
平安二段の猫足手刀受け。
 |
みんなで形の復習。
 |
審査対象外だった子も一緒に。
 |
 |
 |
 |
 |
受験者一人一人に評価書を渡します。
 |
審査員の署名入りなので、誰が厳しいか分かります(笑)。
 |
 |
 |
お疲れさまでした。
 |
中段突きで締め。
 |
黙想。
 |
ありがとうございました。
 |
撮影は一般部の受験者と並ぶ遠藤師範。
いつもありがとうございます。
 |
- 少年部3名が九級に、一般部3名が七級に
昇級しました。
- 審査会は、単なるテストではなく、
技量向上のための大変よい機会です。
|