ちょっとレトロな雰囲気を醸し出す建物。。。
 |
由緒ある赤羽の桐ケ丘体育館です。
 |
ここで第11回全国ジュニア空手道
選手権大会が開催されました。
 |
錬武舘流からの出場者は、真錬会からハルカ、
リュウタロウ、錬誠舘からモモカ。そして、、、、
 |
リオナ。形試合に備え、最後の調整をしています。
 |
山脇が直前指導します。
 |
そろそろ開会式が始まります。上杉大会会長(右端)ら。
 |
坪山宗家はじめ錬武舘流の幹部連も来賓席に。
 |
錬武舘流錬誠舘特別顧問の大澤先生。
 |
選手整列。
 |
写真はありませんが、「開会宣言」は山脇が務めました。
 |
太田国土交通大臣のご挨拶。
 |
熱心に聞き入る出場選手たち。
 |
審判団。
 |
左から応援に駆け付けた奈良指導員、
宮本ママ、八木師範代、若林師範
 |
形試合のスタートです。
山脇はCコートの主審を務めました。
 |
リオナはBコートで試合に出ます。
 |
真剣な表情。
 |
順番がやってきました。演目は平安五段。
 |
猫足での中段突き。
 |
支え受け。
 |
中段追い突き。
 |
基立ちでの横払い。
 |
ジャンプした後の着地。
 |
最後の外受け&下段払い。決まりました。
 |
終了の礼。
 |
結果はベスト8。立派です!
 |
ここで錬武舘流による模範演武。
 |
中古賀師範代登場。
 |
ナイファンチ現行形の演武です。
 |
そして吉澤先生による古流ナイファンチ。
 |
気合がみなぎります。
 |
吉澤・大澤両先生による短刀演武。
 |
有難うございました。
 |
続いて組手。真錬会足立道場のハルカ、リュウタロウ。
 |
まずはハルカ。
 |
相手に向かって行きます。
 |
そしてリュウタロウ。
 |
幼稚園最後の戦い。
 |
固唾をのんで見守ります。
 |
入賞は逃したけど頑張りました。
 |
よくやったねー!
 |
さーて、あたいの出番か。
 |
王者の貫録、錬誠舘のモモカ。
 |
よろしくお願いしやっす!
 |
試合を見守る山脇と坪山舘長。
 |
観戦も真剣そのものです。
 |
おりゃあ!
 |
モモカの中段蹴りが入りました。
 |
終わってみれば7対1と圧勝。
 |
山脇は別コートで組手の審判を務めました。
 |
表彰式。
 |
モモカは3位入賞。おめでとう!
 |
入賞した子供たち。
 |
そして反省会。
皆さんお疲れさまでした。
 |
錬武舘流美熟女軍団。その後、この3人が熾烈な組手
対決を演じることになろうとは。。。(次回以降に続く)
 |