【大会編】 5月11日 第1回錬武舘流空手道錬成大会開催(前編)
錬武舘流直系会派内の大会である錬武舘流錬成大会を開催しました。
錬誠舘・真錬会の有級者を主体に約50名の選手が形と組手にしのぎを削りました。

青空の下そびえる春日部市中央公民館。
 |
「今日は錬成大会の日だぜい!」
 |
大会三役(後列)と顧問の先生方。
 |
受付を担当頂いた瀬戸顧問と中古賀師範代。
 |
真錬会柏道場の父母姉妹のみなさん。
 |
真錬会足立道場の父母姉妹のみなさん。
 |
坪山宗家自ら指揮しての準備体操。
 |
柏道場のルキア(左)とミナミ。
 |
足立道場のナナカ(左)と直美さん。
 |
柏道場の秦さん。
 |
錬誠舘の宮本夫人。
 |
足立道場の榎木田夫妻。
 |
錬誠舘の木村さん(左)と森田さん。
 |
足立道場クウガママ(左)とナナカママ

|
左から柏道場のモトヒロママ、ルキアママ、ハルキママ。
 |
そろそろ開会式を始めますか。
 |
パンフレットを手に説明する山脇。
 |
「あれ、僕が作ったんだけどな―」
 |
開会式が始まります。
 |
五訓朗唱。
 |
坪山宗家による大会会長挨拶。
 |
大会名誉会長 田中先生のご挨拶。
 |
大会顧問 大澤先生。
 |
同じく吉澤先生。
 |
同じく須賀先生。
 |
熊谷先生。
 |
勝田先生。
 |
選手団。
 |
外山先生(中央)。
 |
名誉の負傷 奈緒美さん。今日は出場できず残念。
 |
形試合の要領を模擬試合で説明します。
 |
笑顔で見守る形試合審判団。
 |
八木師範代による模範演武。
 |
マツムラバッサイです。
 |
八木師範代は過去この形で準優勝しています。
 |
下段手刀受け。
 |
すくい受けと下段払い。
 |
では、形試合を始めます。
 |
選手整列。
 |
紅白に分かれて並びます。
 |
まずは柏道場のモトヒロ。
 |
対する相手は足立道場のリュウタロウ。
 |
足立道場のハルカ(左)と錬誠舘のモモカ。
 |
足立道場のケント。
 |
足立道場のクウガ。
 |
錬誠舘のダイキ(左)とルイ。
 |
足立道場の直美さん。
 |
錬誠舘の小山さん。
 |
錬誠舘の宮本さん。
 |
柏道場の小野さん。
 |
錬誠舘のリオナ。
 |
錬誠舘のかずさん(左)vs悦子さん。
 |
柏道場村田さんの上段揚げ受け。
 |
柏道場洋子さんの下段払い。
 |
足立道場三枝子さんvs錬誠舘小山さん。
 |
柏道場秦さんvs足立道場榎木田さん。
 |
足立道場麻生さんvs錬誠舘木村さん。
 |
足立道場ナナカの太極。
 |
足立道場直美さんvs錬誠舘悦子さん。
 |
柏道場荒木さんvs錬誠舘宮本さん。
 |
足立道場クウガvs柏道場ミナミ。
 |
足立道場三枝子さんvs柏道場洋子さん。
 |
ルキアの中段突き。
 |
モモカの下段払い。
 |
足立道場榎木田さんの中段突き。
 |
ピンアン初段で対決する
柏道場小野さんと錬誠舘森田さん。
 |
柏道場ハルキ。
 |
足立道場リュウタロウ。
 |
足立道場麻生さんの手刀受け。
 |
ライバル錬誠舘小山さんの上段揚げ受け。
 |
錬誠舘ルイvsカイト。
 |
錬誠舘ミウvsリオナ。
 |
柏道場秦さんvs錬誠舘木村さん。
 |
形試合終わってホッと一息。
足立道場ナナカと柏道場ミナミ。
 |
リュウタロウと直美さん親子。
 |
柏道場のナツミ。
 |
柏道場秦さんと錬誠舘森田さん。
 |
おっ、錬誠舘小室指導員(左)復活!
 |
山脇と坪山舘長。
 |
川野・奈良両指導員。
 |
アキトのパパ・ママと。
 |
さーて、お昼タイムだ!
 |
佐藤家と小野家。
 |
大塚家。
 |
奥井・南雲・村田ファミリー。
 |
中古賀師範代と先日テレビで特集されたメグさんら。
 |
日向ぼっこでもするか。
 |
気持ち良さそう。(というか、なんか不思議。。。)
 |
形試合は午前中で終了。午後は団体形・模範演武・組手試合です。
To be continued.....