今日は柏市中央体育館が公的行事で使えないため。。。
 |
「新田原近隣センター」の多目的ホールで稽古しました。
 |
山脇から昨年の活動実績・今年の年度計画を説明。
 |
熱心に(?)聞き入るみなさん。
 |
稽古開始です。一般部のみなさん。
 |
少年部の子供たち。
 |
小学生は八木指導員が指導。
 |
幼児は奈良指導員が指導。
 |
突き方を丁寧に教えます。
 |
一般部は山脇が指導。横蹴りの練習。
 |
稽古を見守るナツミのイケメンお父さん。
 |
秦家のジョーも見守ります。
 |
ハルカの蹴り。
 |
ナツミの蹴り。
 |
一般部は約束組手。
 |
上段突きを上段揚げ受けで受け、

|
中段突きを極める。
 |
みなさん初めてですが、一生懸命。
 |
至道から出稽古に来た榎木田さん(左)と麻生さん。
 |
2人とも非常に熱心です。
 |
小学生のミット。
 |
モトヒロの蹴り
 |
幼児のミット。
 |
ナツミの突き。
 |
これは何? 外受けvs外受け?
 |
下段払いvs下段払い?
 |
これこそ、外受けと下段払いをぶつけ合う。。。
 |
錬武舘流「ガチンコ受け」です!
 |
蹴り技を受けても負けない腕を作るのが目的です。
 |
女性も励みます。ちょと痛いけど、空手ですからねー。
 |
続いて一般のミット。荒木さん。重い。
 |
秦さん。これまたヘビー。
 |
麻生さん。いいですね。
 |
榎木田さん。決まっています。
 |
村田さん。長いリーチが威力を生んでいます。

|
そして八木指導員。相変わらずシャープです。
 |
榎木田夫人。表紙の写真です。
 |
麻生夫人。どちらを表紙に使うか迷いました(笑)。
 |
続いて突き。ワン・ツーです。
 |
遠くで怖い顔で睨んでいる麻生夫人。。。
 |
あたしの番よ。行くからねー!
 |
ジョーもやります。
 |
続いて少年部の組手です。
 |
まずはハルキ(左)vsモトヒロ。
 |
ライバル同士のぶつかり合い。
 |
続いてリュウタロウ(左)vsモトヒロ。リュウの蹴り。
 |
モトヒロの蹴り。
 |
ハルカ(左)vsハルキ。
 |
ハルカは蹴りが上がります。
 |
「僕もやりたいよー」とナツミ。
 |
モトヒロの胸を借ります。
 |
「えいっ!」
 |
まっすぐ突くようにしよう。
 |
続いてハルキの胸を借ります。
 |
蹴り!
 |
突き!
 |
モトヒロ(左)vsハルカ。
 |
モトヒロの蹴りが伸びます。
 |
モトヒロ(左)vsハルキ再戦。突きの応酬。
 |
蹴りの応酬。
 |
リュウタロウ(左)vsハルカ。
 |
至道同門対決。
 |
ちょっと待って。
 |
手取り足取りの指導。
 |
幼児にもかかわらず。。。
 |
ダイナミックな組手が展開されます。
 |
続いて形。基本形「太極」。
 |
中段追い突きの部分。
 |
平安(ピンアン)二段。
 |
右拳鎚を打ち落とす部分。
 |
ホワイトボードを使って演武線を解説。
隣で見入るジョー。
 |
このように「エ」の形を描くのが基本です。
「ふんふん、なるほど」と納得するジョー。
 |
形は初めてのナツミ。
 |
マンツーマンで指導します。
 |
「君たちもやるか?」
 |
「では並んで」
 |
平安初段。
 |
「次は上段揚げ受けだぞー」
 |
指導者3名による形。平安初段。
 |
下段払い。
 |
平安二段。
 |
手刀受け。
 |
平安五段。
 |
三段、四段もちゃんとやりましたよ(笑)。
 |
続いて公相君大(クーシャンク―大)。
 |
首里手の代表的な形です。

|
形試合でも大いに使えます。
 |
平安の形は、公相君大を分解して出来た形です。
 |
平安初段から五段まで覚えたら、
 |
公相君大に挑戦しましょう。今日の稽古はこれまで。
 |
至道の榎木田・麻生両氏には補習を実施。
 |
平安五段の形です。
 |
今年中にぜひ形試合にも出場してみましょう。
 |
きっとよい経験になります。
 |
撮影は両手に花の遠藤師範。
いつもありがとうございます。
 |
- 当会は子供から大人まで、女性も含めて稽古に励んでいます。それぞれのレベルに応じた指導を行っています。
- シェイプアップやストレス解消、健康増進にももってこいです。もちろん、強くなりたい方や
大会で活躍してみたいという方も大歓迎です。
|