3月22日 先日の昇級試験でめでたく7級になった3人。
 |
早速稽古始めますか!中段追い突き。
 |
猫足立ちでの手刀受け。
 |
平安(ピンアン)の形。
 |
少年部は厳しい奈良指導員が指導。
 |
上段揚げ受け。
 |
ちょっと休憩。
 |
続いてミット。元プロボクサーだっただけでなく、
元プロレスラー(!)だったことも判明した秦さん。
 |
現役サーファーの小野さん。
朝、波に乗ってから道場に来る本格派。
 |
お馴染み渋谷さん。
元ラグビー部の破壊力は抜群!
 |
期待の若手。
スピード・威力とも十分。
 |
真錬会随一の長身村田さん。
遠い間合いから蹴り込めます。
 |
足立道場から出稽古に来た榎木田さん。
この人もパワーファイター。
 |
期待の女子一般部 奈緒美さん。
将来が楽しみ。
 |
同じく友紀さん。
剣道の有段者でもあります。
 |
少年部は奈良指導員の指揮のもと
2列になっての対面ミット稽古。
 |
刻み突き。
 |
反対側も。
 |
見学者のミット。
 |
次回正式入会することになるアキト。
 |
突きがきれいに決まってます。
 |
3月29日 道場保有のミット・防具が充実して来ました。
 |
フルコン経験者の洋子さんと超元気なシンちゃん。
 |
「小指骨折しちゃいましたー」と秦さん。
 |
「お気の毒ですぅ。。でも暫くは形に専念できますね」
とポジティブな仲間たち。
 |
足立道場からナナカも来ました。錬武舘流は
流派内の3つの道場に自由に参加できます。
 |
一般部の移動基本。前屈立ちをしっかりとりましょう。
 |
中段逆突き。
 |
まだ不慣れな白帯軍団は八木師範代が指導。
 |
握り方を指導しているところ。
 |
「こら、ちゃんとやってるかー?」
 |
少年部のミット。まずはリュウタロウ。
 |
1号会員モトヒロ。
 |
突進力のあるナツミ。
 |
実はフルコン経験もあるナナカ。
 |
同門錬誠舘の組手女王モモカ。
 |
ナツミの厳しい姉貴ミナミ。
 |
活躍が期待されるリョウ。
 |
真錬会少年部最年長のコハル。
 |
錬武舘流少年部形のエース リオナ。
 |
ミットは6人の大人を回ります。
かなりの回数になります。
 |
若年の子供たちは八木指導員が指導。
ミツキの前蹴り。
 |
トモキも蹴ります。
 |
女子一般部は須藤首席師範が指導。
 |
そこに伝統派名門 I 会の大塚先生登場。
I 会と錬武舘流の源流は同じです。
 |
大塚先生はその I 会の組手日本チャンピオンです。
山脇が I 会で修業した折り、大変お世話になりました。
 |
一般部のミット。足立道場の麻生さん。
 |
総合格闘技経験者の荒木さん。
 |
そして大塚先生。さすが強烈な蹴りです。
 |
見守る須藤首席師範。
 |
自由組手。山脇(左)が若手の相手をします。
 |
おっと、、、強烈な突きをかわしたところ。
 |
体が柔らかいですね。羨ましい。。。
 |
荒木さんvs小野さん。
 |
2人とも大柄でパワーがあります。
 |
荒木さんvs山脇。
 |
少年部の組手は八木師範代に見てもらいました。
 |
みんな元気です。
 |
モモカの突きがナツミに決まる!
 |
「へっちゃらだーい!」2つ年下でも負けていないナツミ。
 |
撮影は遠藤師範(左)。麻生さんとツーショット。
いつも有難うございます。
 |
4月5日 同門錬誠舘の川野指導員登場。
さすが前屈立ちと下段払いが決まっています。
 |
「えいーっ!」 気合が入る洋子さん。
この方には本当に期待しています。
 |
錬誠舘少年部の精鋭も来てくれました。
左からダイキ、リク、ルイ。
 |
ルイが先頭に立って移動基本開始。
 |
上段追い突き。
 |
初心者は奈良指導員が指導。
 |
ギャラリーのお母さん方。
 |
連続動作。須藤首席師範がワンツーを指導。
 |
鋭い刻み突き。
 |
大人に交じって練習するルイとダイキ。いい面構え。
 |
少年部のミット。ミツキ。
 |
アキト。
 |
ミナミ。
 |
コハル。
 |
リョウ。
 |
モトヒロ。
 |
ルキア。
 |
ナツミ。
 |
ハルカ。
 |
「ワタシもやりたいよー」と友紀さん。
 |
「そりゃー!」「うっぷ。。。」
 |
奈緒美さんも見事!
 |
洋子さん。
 |
三枝子さん。川野指導員、大丈夫か。。。
 |
「続いてランダムミットやりまーす」
 |
構えたミットに突き・蹴りをぶち込みます。
 |
これを1分〜1分半。結構きついです。

|
女性もやります。
 |
シェイプアップにも効果的です。
 |
川野指導員。
 |
指導員としての意地を見せます。
 |
男子一般部の自由組手。
 |
相変わらず迫力があります。
 |
続いてお待ちかねの女子一般部の自由組手。
三枝子さんvs川野指導員。
 |
三枝子さんの強烈な突きが
川野指導員の顔面に当たってしまった。。。
 |
「アンタやったわねー!」とムキになる川野指導員。
 |
奈緒美さんvs友紀さん
 |
2人とも結構やりますね。
 |
女性では飽き足らず、渋谷君に向かっていく洋子さん(左)。
 |
「とりゃあー!」
 |
「まあ、今日はこれくらいにしとこう!」と遠藤師範。
 |
今日は通常稽古の後に形稽古会がある日です。
 |
川野指導員。
 |
小指骨折のため形に専念する元覆面レスラー秦さん。

|
ルイ(左)とダイキ。
 |
ダイキの弟リク。
 |
糸東流系の形においては猫足手刀受けが重要です。
 |
腰を落とし。。。
 |
前足は立てましょう。
 |
もちろん、中段追い突きは基本中の基本。
 |
今年も大会に出場する川野指導員。
 |
秦さんと奈緒美さんは須藤師範が指導。
 |
3少年は奈良指導員が指導。
 |
猫足と手の構えを正しく。
 |
きちんと引き手を取って。
 |
秦さん奈緒美さんの模擬対決。
 |
平安二段の拳鎚。
 |
奈緒美さんも。
 |
貫手。
 |
川野指導員。
 |
公相君大。
 |
 |
 |
 |
 |
「おいおい、彼女ずいぶんうまくなったじゃないか!?」
「そ、そうですね。。。」
 |
撮影は遠藤師範。いつも有難うございます。
最近は体調もかなり回復されました。
 |
4月12日 いつもの通り、移動基本。
 |
猫足手刀受け。
 |
一般部も大勢参加。
 |
少年部もです。
 |
今日も来てくれた錬誠舘の少年部に指導を分担して
もらいました。ハルカとリュウタロウはルイが指導。
 |
トモキ、ミナミ、体験者は
リオナが指導。

|
ナツミとアキトはダイキが指導。結構サマになっています。
 |
ミットもやります。
 |
 |
 |
その間、国防連大会に出場するモトヒロに特別レッスン。
 |
防具に突き蹴りを行うことによる実戦対策です。
 |
そして自由組手。
 |
大人も。八木師範代に相手をして貰いました。
 |
八木指導員はルイにも指導。
 |
ダイキにも。
 |
リオナにも。錬誠舘少年指導員たち、お疲れ様でした。
 |
組手初体験のアキトは攻撃だけ。

|
いいものを持っています。
 |
直美さんvs三枝子さんの宿命の対決。
「足立の借りを柏で返すからねー」

|
直美さんの強烈な蹴りが決まる!
(防具を付けているから大丈夫です)
 |
- 男子一般部、女子一般部、少年部とも
充実して来ました。
|