ウォーミングアップ…さすが堀館長、見事な開脚です。
 |
女性たちも、よく開いていますね。
 |
曲家のおグリンこと、小椋さん。
 |
そして真錬会の柴崎指導員。
 |
一同整列!
 |
正座!
 |
山脇より曲家道場の皆さんをご紹介。
 |
緑帯の2人は堀館長のご子息です。
 |
なんと、道場開設のお祝いを頂いてしまいました!
 |
えっ!ミットまで頂いちゃっていいんですか?
 |
では、その場基本から行きましょう。
 |
四股立ちで中段突き60本!
 |
えい!えい!
 |
続いて移動基本。
 |
「ほらっ、みんな遅れるな!」
 |
ビシっと逆突き!
 |
「柴崎先生、楽しいねー」「ほんとね!」
 |
この3人も楽しそう。
 |
ここでちょっと休憩のモッ君。
 |
モッ君の弟ヤッ君。もう少し大きくなったら一緒にやろう。

|
川野準指導員と木村さん
 |
「アタシねー絶対こう思うの!」「その話は後で聞くよ」
 |
休憩終わってやる気満々の曲家軍団。
 |
理桜菜もスタンバイ!
 |
クラス分けして稽古続行。
須藤首席師範から形の指導を受ける川野準指導員。
 |
「方向転換はこんな具合に」
「あれっ、ちょっと待って下さい・・・」
 |
中段追い突き。
 |
上段受け。だんだん決まって来ました。
 |
おグリンと少年部は柴崎指導員が担当。
 |
上段追い突き!
 |
「腕と手首は真っ直ぐにね」
 |
「そうそう、その調子」
 |
堀館長はマツムラローハイ。
 |
四股立ち、下段手刀受け。決まってます!
 |
息子のリクト君も、
 |
諸手突き!
 |
次は親子で。
 |
まさに親子鷹!
 |
えいっ!
 |
そこに中古賀・小室両指導員、さわやかに登場!
 |
堀館長による実戦組手レッスン開始
 |
「ローキックはこんな感じで来るよ」
 |
「そう、ナイスな捌き!」
 |
「僕にもお願いします!」
 |
「ハイっ!」
 |
「あのー、痛いんすけどー」
 |
おっ!曲家キッズがしびれをきらしている。
 |
では、柴崎指導員・おグリンでミット稽古開始だ。
 |
ハルキ君の蹴り
 |
ケイタ君の蹴り
 |
リクト君の蹴りは・・・
 |
お見事!
 |
続いて桃華!
 |
モッ君の蹴りも見事に決まる!
 |
川野準指導員と理桜菜は引き続き形の稽古。
 |
立ち方をチェック。
 |
理桜菜の平安初段。
 |
最後の四股立ちの部分。
 |
手刀をきちっと伸ばさなくちゃ
 |
「アタシは疲れたから水でも飲んでよ・・・」
 |
続いて柴崎指導員vsおグリンの女流組手対決。
 |
「だいじょうぶだった?」「いやいや・・・ハハハ」
 |
山脇vs柴崎で少しやってみるか。
 |
「えっ?本当にやるの?」
 |
「軽くね、軽く・・・」「わかってますよー」
 |
「なんて、ウソに決まってんじゃん」
 |
「行きまーす!」
 |
むっ、なんか、マジっぽい・・・
 |
「はいっ!」
 |
ちょっと、ヤバっ!
 |
「次はおグリンの番よ。やっつけちゃって!」
 |
「お願いします!」
 |
「行きますわよーん」
 |
おっ、いい中段突き!
 |
上段突きもいい!
 |
「なんか、おグリンが押しているね」
 |
「蹴り行きまーす!」
 |
いい蹴り! でも背中なんですけど・・・
 |
この間、男子は延々と実戦組手稽古。
 |
ローキックの捌き方も板についてきた。
 |
そろそろ時間。締めるよー。
 |
円陣組んで中段突きで終了。
 |
「あー、いい汗かいたー」
 |
「足痛めちゃったんだけど・・・」「そんなの大丈夫っすよ」
 |
【久々の番外編】
 |
「最近ちょっと考えていることがありましてねー」
 |
「いったい何かな?」
「興味津々」
 |
「錬武舘流の課題として、これから取り組まなくては
いけないことがあると思うんですね。例えば・・・」
 |
「そんなことより、はやくご飯来ないかな・・・」
 |
 |
撮影は遠藤師範(中央)。
いつもありがとうございます!
 |
- 堀館長はじめ曲家道場の皆さま、
本日は大変ありがとうございました。
お祝いまで頂き、誠に恐縮です。
- おかげさまで、翌日の格闘打撃大会では、
小室さんが初出場ながら1回戦を突破、
準優勝した東京錬武舘沼崎選手(昨年の
優勝者)相手に健闘できました。
|