左から錬誠舘中古賀指導員、真錬会山脇、同柴崎指導員
同じ流派として胸に「錬武舘流」の刺繍を入れました。
 |
左肩にそれぞれの道場名の刺繍を入れています。
中古賀指導員は「錬誠舘」、山脇・柴崎は「真錬会」の刺繍。
 |
さて、今日も大勢の方が体験入会に見えました。
 |
「よーし、気合入れてやるか!」
 |
まずは準備運動。
 |
前方向への足上げ。
 |
いちっ!にっ!
 |
続いて横方向への足上げ。足刀を作ります。
 |
おおっ、モモカの足がよく上がっている!
 |
次に四股立ちに構えて。。。
 |
中段突き60本開始!
 |
中古賀指導員を挟んで体験のお二方。
 |
左から柴崎指導員とリオナ。
 |
左からモモカと体験入会 女子。
 |
そしてクラス分け。体験入会組は山脇が担当。
 |
拳の握り方を解説。
 |
拳を当てる位置を確認するために「拳立て伏せ」。
 |
人差し指と中指の関節で体を支えるように。
 |
学生時代に拳法をやっていたというお父さん。
「いやー、久しぶりですからねー!」
 |
こちらは現役大学院生。
元ラグビー部。
 |
経験者組は中古賀・柴崎両指導員が担当。
 |
まずは下段払いから。
 |
よし、まあまあ。
 |
続いて前進外受け。
 |
体験入会組に戻りましょう。
 |
中段突きですが。。。
 |
「みぞおち」を突きます。
 |
こんな感じに。
 |
へえー。。。
 |
続いて上段突き。
 |
前蹴り。
 |
バランスを取るのが難しい。。。
 |
廻し蹴り。
 |
スナップを効かせて真横から蹴りましょう。
 |
みなさん、いかがでしたか?
 |
次は、「形」についてご説明します。
 |
「形」には、このような関節技もあります。
 |
これから実演しますので、どんなものか、ご覧下さい。
 |
リオナの平安初段。
 |
上段受け。
 |
四股立ちでの手刀受け。
 |
続いて山脇。明日出場する大会の準備も兼ねて。。。
 |
北谷屋良公相君(チャタンヤラクーシャンク―)という形。
 |
ちょっと変わった名前ですよね。
 |
でも、代表的な形の一つです。
 |
翌日の大会の結果は、別途ご報告します。
 |
続いてミットやりまーす。
 |
中古賀指導員!
 |
大学院生!
 |
拳法やっていたお父さん!
 |
続いて若手女子!
 |
すっきりしたかな?
 |
子供たちもミット。
 |
「えいっ!」
 |
「やーっ!」
 |
「僕も行くぞー!」
 |
「よいしょ!」
 |
続いて実戦ミット行きます。
 |
さすが元拳法部。いい蹴り!
 |
大学院生もいい突き!
 |
若手女子もナイスファイト!
 |
では中古賀指導員、見本を! 「ちょっとでいいすよ」
 |
相変わらずいい蹴り!
 |
重い!
 |
突きも!
 |
特別に2分実施。
 |
「これ、疲れるんだよなー」
 |
続いて柴崎指導員。
 |
「はいっ!」
 |
「はいやーっ!」
 |
「いやいやお見事!」「そうかしら?」
 |
「次は何ですか?」
 |
「そりやあ。。。」
 |
「組手だわよ」
 |
お互いに礼!

|
ファイト!
 |
リオナの蹴り。
 |
モモカの蹴り。
 |
そこに木村さん登場!
 |
中古賀指導員と模範組手。
 |
やはり、大人の組手は。。。
 |
迫力あるなー。
 |
こんな感じです。是非入会を検討して下さい。
 |
最後は中段突きで締め。
 |
撮影は遠藤師範。
いつもありがとうございます。
写真は、セイエンチンの演武。
 |
- 今日も多くの方に体験入会頂きました。
有難うございました。
- 真錬会では、大人も子供も男性も女性も
大歓迎です!
- 防具付空手界の名門、錬武舘流で一緒に
心身を鍛えませんか?
|