毎年6月の最終日曜日に佐野市で開催される名門大会。
 |
昨年は組手(一般)で出場、3位でした。
 |
選手入場行進。
 |
マーチに合わせて沢山の選手が登場。
 |
おっ、国際防具付空手道連盟のケイタ君だ!
 |
わが真錬会は先週に引き続き代表者一人参加。。。
 |
山脇に付合って参加してくれた錬誠舘中古賀指導員。
 |
選手入場完了。壮観ですね!
 |
その中で一人参加の団体もいくつか。
 |
開会式。右端は国際防具付空手道連盟齋藤理事長
 |
形試合開始。本大会は基本形である「平安の形」で競う。
 |
山脇は「平安五段」を選択。猫足での中段突き。
 |
支え受け。
 |
上段十字受け。
 |
中段追い突き。
 |
三日月蹴り
 |
ジャンプの後に交差立ちで着地。
 |
後屈立ちでの下段払い。
 |
残心を示しながら締めに入る。
 |
終了。
 |
その頃、中古賀指導員(右)は組手試合に出場。
相変わらず威風堂々とした構え。
 |
終了後、木村先生と抱き合う。
(二人が直接対戦した訳ではありません。。。)
 |
そして、形試合の成績が告げられる(本大会は点数制)。
 |
結果は準優勝。2週連続優勝はならず。。。
 |
大会に来ると、色々な先生方、仲間たちと会えます。
大会会長の三関先生。
 |
来賓の国際防具付空手道連盟理事長
齋藤先生。
 |
国防連事務局長の秋山先生と。
(ちょっと馴れ馴れし過ぎですね。スミマセン。。。)

|
そして、わざわざ応援に駆けつけてくれた
至道の榎木田・麻生ファミリーと。

|
春日部で反省会。
例によって飲みすぎました。。。
 |
撮影は、夕暮れにたたずむ遠藤師範。
いつも有難うございます。
 |
- 大会2連戦は、優勝、準優勝という結果に終わりました。
- 大会主催者の皆様、遠藤師範はじめ応援してくれた皆様、有難うございました。
- 今後は指導させて頂いている方々の入賞に全力を傾注します!
|