真錬会発足後、初の少年部大会出場。
左からハルキ、モトヒロ、ルキア。
 |
「お前ら大丈夫かー?」と心配そうに見つめる
同門錬誠舘の先輩リオナ。

|
中段突きでウォーミングアップ。

|
「こうやるんだ!」と見本を見せるリオナ。
右となりはお母さんの宮本夫人。

|
父母の方々も参加。

|
皆さん、遠路ご苦労さまです。
 |
錬武舘流坪山宗家と錬誠舘・真錬会・至道の選手たち。
 |
手を繋いで親交を深める?
 |
おかげでリラックスできた様子。
 |
続いて奈良指導員のミットによる指導。
 |
奈良指導員は審判講習を受けます。

|
スーツ姿が決まっていますね。
 |
選手団整列。
 |
審判団も整列。
 |
いよいよ試合開始。一番左はルキア。
 |
右からハルキ、モトヒロ。
 |
錬誠舘組手女王のモモカ。
 |
さーて、最初はモトヒロだ。
 |
主審は錬誠舘の森指導員。
 |
自分より大きい相手に果敢に向かっていくモトヒロ。
 |
続いてルキアと。。。
 |
ハルキの同門対決。
 |
勝負一本、始め!
 |
激しい戦いが繰り広げられました。
 |
第1試合が終わり、ねぎらい合う3人。
 |
その後、第2試合、第3試合と続きます。
これはハルキ。
 |
相手の動きに応じ、、、
 |
逆突きを合わせる。
 |
白、上段突き有効!
 |
続けて、始め!
 |
次はモトヒロ。
 |
真剣なまなざしで戦う。
 |
ルキア(右)。
 |
なかなかいい動き。
 |
モモカ。
 |
さすが余裕の戦いぶり。
 |
至道のお母さんたち。
 |
真錬会のお母さんたち。
 |
錬誠舘のお父さん、お母さんたち。
 |
錬誠舘 宮本夫人と選手たち。
 |
中古賀指導員。
 |
奈良指導員は疲れたか?
 |
??? (注:試合は中断されています)

|
よかった、起きてたー!(笑)
 |
「みんな頑張っていますねー」
 |
選手を督励する坪山宗家。
 |
小学1年の4人。
 |
お疲れさまでした!
 |
それでは小学高学年の部を見てみましょう。
 |
形だけでなく組手も頑張るリオナ。
 |
堂々とした構え。
 |
茶帯の相手に果敢に攻める。
 |
いい蹴り。
 |
試合が終わってホッと一息。
 |
「ルイ、次はあなたよ。頑張るのよ。いいわね」
 |
「わかってるよー」「…」
 |
「まあまあ。いいか、落ち着いて行くんだぞ」
 |
そして試合開始。左が錬誠舘のルイ。
 |
主審は至道の榎木田さん。
 |
よく攻めています。
 |
至道 高橋先生の奥様。大会の模様を電話報告か?
 |
「榎木田さん、なかなか決まっているわよ」(想像です)

|
続いて審判特集。
 |
奈良指導員は初めてとは思えない堂々の主審ぶり。
 |
八木指導員。
 |
姿勢が決まっていますね。左は春武会の水村会長。
 |
選手に的確な指導を実施。
 |
ベテランの貫録です。
 |
中古賀指導員。
 |
監査でも大活躍されましたね。
 |
中古賀指導員をねぎらう坪山宗家、五十嵐師範。

|
武道礼法道連盟の大会は主審1名、副審4名、監査1名の
6名体制です。多くの審判員を育成する必要があります。
 |
本日、新たに4人の方が正式審判に認定されました。
おめでとうございます。
 |
続いて表彰式です。

|
選手たちにメダルが授与されます。
 |
おめでとう。
 |
よかったね。
 |
思わず涙ぐんでる?
 |
喜びの表現?
 |
真似すんなっつーの!
 |
「このメダル何で出来ているのかな?」
 |
主催者代表の齋藤先生。
本日は有難うございました。
 |
錬武舘流のみんなで記念撮影。
 |
あのねー。。。
 |
奈良指導員とツーショット。
 |
真錬会指導者で記念撮影。
 |
撮影は遠藤師範。
いつも有難う有難うございます。
 |
- 今回はモトヒロ2勝、ハルキ1勝、ルキア3勝と、全員が初めての防具付大会で勝利しました。
|