開会式が始まります。
 |
参加選手たち。原則、有級(一級以下)の選手です。
 |
研修舘松本舘長代理。
 |
日本防具空手道連盟 上杉理事長。
 |
曲家道場 堀館長。
 |
選手宣誓です。
 |
真錬会のモトヒロです。立派でした。
 |
形試合前の模範演武。奈良師範代です。
 |
流派大会ということもあり、段位証の授与を行いました。
 |
四段・師範代資格おめでとうございます。
 |
形試合の開始です。
 |
真錬会のリュウタロウ。
 |
同じくクウガ。
 |
同じくリウト。
 |
5人の審判が厳格に判定します。
 |
真錬会のケント。
 |
同じくルキア。
 |
同じくナツミ。
 |
審判団の判定は5人一致が大勢を占めました。
 |
錬誠舘のナオユキ。
 |
真錬会のミツキ。
 |
同じくアキト。
 |
同じくハルカ(右)。
 |
他流派の選手たち。
 |
みんな上手です。
 |
かなりの練習量が窺われます。
 |
錬武舘流少年部にとって良い刺激になりました。
 |
いよいよ一般部です。平石さん(左)vs小林君
 |
平石さんのピンアン五段。
 |
真錬会の秦洋子さん(左)vs豊崎友紀さん。
 |
真錬会の石井さん。
 |
錬誠舘の熊谷悦子指導員。四股立ちが決まってます。
 |
真錬会の小野さん。
 |
同じく麻生さん。
 |
錬誠舘の中村さん。
 |
真錬会の榎木田さん。
 |
真錬会の秦さん。
 |
同じく若者。
 |
形試合終了です。お互いに礼!
 |
あれっ? 少年部が道衣をたたんでいます。
 |
こちらも。。。
 |
そう、道衣のたたみ方団体戦です!
 |
綺麗にたたみ終えた拳志舘少年部のみなさん。
お揃いのTシャツが決まっていますね。
 |
真錬会少年部。
当会も本大会後Tシャツ導入を決めました。
 |
こちらは研修舘少年部。たたみ始めるところです。
 |
道衣のたたみ方団体戦を終わります。一同礼!
 |
続いて模範演武です。
 |
まずは真錬会 八木師範のスーパーリンペイです。
 |
四股立ちの部分。
 |
長谷川セミナーの成果が出ています。
 |
拳志舘の真塩福志指導員。
 |
ジオンです。
 |
真塩指導員は数々の大会で優勝されています。
 |
「えいっ!」 決まりました。
 |
研修舘 佐藤舘長。
 |
太極拳の演武です。
 |
佐藤舘長が演じる陳式太極拳は緩急があり、
武術性をより残していると言われています。
 |
空手の形よりも演武時間が長い中、
ずっと低い姿勢を保たれています。
 |
並々ならぬ足腰の筋力が要求されます。
 |
佐藤舘長、有難うございました。
 |
続いて真錬会による団体形です。
 |
左から麻生さん、山脇、榎木田さん。

|
教育指導の観点から・・・
 |
基本中の基本であるピンアン初段を演じました。
 |
今回はスピーディな分解組手も織り交ぜ・・・
 |
形の意味をダイナミックに伝えるようにしました。
 |
伝統派でよく行われている団体形の手法です。
 |
この試みは今後も継続していきたいと思います。
 |
トリは錬誠舘。

|
篠原先生(左)と中古賀師範代による・・・
 |
実戦ミット稽古です。
 |
「どりゃあ!」
 |
やった人にしかわからない辛い稽古です。
周りから声援が飛びます。
 |
「えいやっ!」
これで模範演武終了です。

|
撮影はキララのパパ落合さん。
急なお願いにもかかわらず有難うございました!

|
|