お馴染み中古賀師範代(右)と楽しい仲間たち。
やって来ました国立競技場第二体育館!!
 |
朝早くから受付の手伝いに来てくれた
真錬会足立道場の麻生夫妻と榎木田夫人。
 |
左から麻生さん、森指導員、八木師範。
八木師範は審判を務めました。
 |
左から宮本さん、榎木田さん、
東京錬武舘の中鉢選手、森指導員。
 |
名門尚武舘の下田烈舘長と矢吹指導員。
 |
前舘長の下田柔心先生。
 |
大会会長の千葉拳二郎先生。
 |
大会事務総括の真錬会須藤首席師範。
 |
大会役員・審判員一同。
 |
「頑張るぞー!」と大会常連選手の皆さん。
 |
開会式です。
 |
国旗に拝礼。君が代斉唱。

|
左から佐伯先生、千葉先生ご夫妻、日下先生、甲斐先生。
 |
山脇は審判団に加わりました。
 |
大会全体統括の佐久間清先生。
 |
大会会長千葉先生のご挨拶。
 |
錬武舘流の面々。
中古賀師範代はシニアの部に出場。
 |
尚武舘下田烈舘長と曲家道場中村師範。
2人とも一般有段の部に出場します。
 |
まずはモモカ(中央)の試合から。
 |
「いっちょう、行くか!」

|
 |
 |
快進撃。
 |
結果は準優勝。おめでとう!
 |
錬誠舘の木村準指導員。
 |
1回戦は順調に突破。
 |
2回戦も上段蹴りを決めますが。。。
 |
惜しくも入賞ならず。
 |
桜塾の選手の皆さん。
 |
錬武舘本部道場の選手の皆さん。
 |
「俺の出番かー」と中古賀師範代。
 |
7月の大会での負傷もあり、調子が出ませんでした。。。
 |
防具付空手道大会初出場の秦さん。
 |
いよいよ出番です。
 |
秦さんはプロボクサーのライセンスを持ち。。。
 |
覆面レスラーとしても活躍しました。
 |
「笑っていいとも」の「額が狭いコンテスト」で
優勝したことあるそうです(!?)。
 |
身長181cm体重105kgの巨体から
軽々と蹴り技を繰り出します。
 |
当たりも強い!
 |
見事シニア(40歳以上)の部3位入賞。
 |
次はルキアの出番です。
 |
ライバルのモトヒロも応援に駆けつけました。
 |
結果は堂々の3位入賞。
 |
佐久間大会全体統括より名前を呼ばれます。
 |
後藤大会運営委員長よりトロフィーを頂きます。
 |
ちょっとニンマリ。
 |
おめでとう!
 |
ルキアファミリー+モトヒロです。
 |
左は少し懐かしい錬誠舘小室指導員。
 |
モモカママ。お久しぶりです。
 |
リュウタロウ、ハルカも応援に来ました。
 |
原宿は相変わらずの賑わいです。
 |
その間も試合は続きます。
 |
山脇は3年連続Aコートを担当。
 |
主審・副審を交替で行います。

|
八木師範も忙しそう。
 |
いよいよ一般有段の部です。
渋谷さんの試合前の練習。
 |
真錬会の組手準初段認定を受け、
一般有段重量級に出場しました。
 |
惜しくも初戦敗退も、昨年の準優勝者を
相手に1対0と大健闘!さすがです。
 |
下田先生(左)と大会副会長の佐伯先生。
佐伯先生には名古屋大会等でもお世話になっています。
 |
次は女子一般の部です。
 |
春武会の水村代表(右)も出場しました。
 |
試合が終わってすがすがしい表情の中鉢選手。
 |
去年、奈良指導員と決勝を争った桜塾の松尾選手。
 |
「はいやーっ!」
 |
見事決勝進出です。
 |
シニアの部決勝に残った錬武舘本部の高内選手。
 |
松尾選手(中央)と麻布大学の小林選手。
 |
いよいよ決勝戦。

|
本大会のメインイベントです。
 |
山脇も決勝戦の審判団に加わりました。
 |
「さーて、行くか!」と松尾選手。
 |
惜しくも準優勝。
 |
山脇も副審を務めましたが、見事な試合でした。
 |
曲屋道場の中村師範と。
中村師範は一般有段中量級3位の成績でした。
 |
松尾選手と須藤首席師範。須藤師範には
いつも大会の事務を取り仕切って頂いています。
 |
大会会長の千葉先生ご夫妻。
 |
坪山総帥、佐藤舘長らもいらっしゃいました。
 |
若林師範も審判お疲れさまでした。
 |
表彰式です。
 |
秦選手。
 |
高内選手。
 |
中村選手。
 |
松尾選手。
 |
女子一般部の皆さん、いかにも強そー。
 |
閉会式です。
 |
大会全体統括の佐久間先生。
 |
大会実行委員長の宮川先生。
 |
おーい、記念写真撮るぞー!
 |
真錬会の面々。
 |
帰りの電車。お疲れさま。
 |
そして北千住で打上げ。おいしいお酒です!
 |
撮影はモテモテの松尾選手とツーショットの遠藤師範。
いつも有難うございます。
 |
- 選手、審判、スタッフ、応援と、皆がそれぞれの持ち場で頑張りました。
|